アキバ系雑談

360バッシングとセットで出てくるセガ信者批判

Pocket

ota2「360ユーザーってヒトモドキキムチセガ儲だろwww」
とか何とか言われる。Xbox360を買う奴は日本人どころか人間ではないそうだ。こんな事を言う連中にまともな論が通じるとは思えませんが、少しだけ。


360を買ってしまうような人間は、日本国籍じゃないとか何とか。
彼らの論理では、そんなマイナーハードを買う人間は日本人ではないのだとか。
また、360は中国版や韓国版というものがあり、日本版が発売される前にそちらが先に出ることも多い。
だから日本人ではないのだという。理解してあげる必要も無いでしょう。


さて、360を批判する際に、かつて同様に貶められていたセガハードユーザーを引き合いに出し、360ユーザーはセガ信者と購買行動が似ているから人間ではない、日本から出て行け!と主張されることがありますが、冷静に考えればおかしな事です。


360を買ってしまうような人間は、メガドライブもセガサターンもドリームキャストも買うでしょう。
それどころか、PCエンジンやバーチャルボーイも買ったかもしれません。
そもそも、360を持っている人間は非国民だ、PS3やPSPを持っている人間こそ日本人だという主張ですが、この主張はこれらのハード以外を持っていない人間が相手でないと効果の無い差別です。私はPS3もPSPもPS2、PSと、全て所持しておりますし、FCやSFC、64…とまあ、任天堂のハードも持っています。


セガのハード、マイクロソフトのハードを持っている人間は無類のゲーム好きであって、複数のハードを持っている可能性が極めて高い。PS3やPSPしか持っていないのに、それしか持っていない人間こそが至高であり、DSやWiiを持っている人間は貧乏人!とロリペド性犯罪者でガキゲー好きと呼ばわる。PSPやPS3しか買えてない方がずっと…まあ、やりあってもしょうがないのですが。



どうも最近、特定のグループに属することで、自分を肥大化させる人間が多いように思う。
自分に自身がないのか?群れないと、威を借りないとまともに生きていけんのか?
オタクって孤立無援でも幸せな生きモンじゃなかったのか。

ピックアップ記事

  1. 書評ブログが成功しない、極めて単純な理由
  2. 謹慎と不謹慎のあいだ
  3. 「擬古とギコ猫」流行語は下賤か
  4. 日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  5. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips

関連記事

  1. シリーズアキバ

    ニート考「まとまらないまとめ」

    ニートってなんじゃろね?という話。ニートになるのは頭が悪く、運動もでき…

  2. アキバ系雑談

    長らく放置していましたので雑記なぞを

    最近更新が少ないのは、mixiの方に力を入れている事もありますが、カメ…

  3. シリーズアキバ

    エスカレーター事故

    安直なオタクバッシングに繋がっていると吼えている人も居ますが、私はそう…

  4. シリーズアキバ

    メディアと性及び性犯罪について

    メディアと性犯罪については散々述べてまいりました。いつの時代も槍玉にな…

  5. アキバ系雑談

    災害が頻発することを最大のチャンスと捉えたい

    学生のとき、『日本は災害大国なのに、今後人口も減って命の大切さは増す一…

  6. シリーズアキバ

    アキバ関連報道蔵出し第1弾

    今回はアキバ関連報道の蔵出しを行いたいと思います。私がくっちゃべるより…

人気記事

最新記事

  1. 格ゲーは勝てないからおもしろくない、初心者排除だ問題
  2. ツイッターのタイムラインが消えたりリプライ(会話)だけになる…
  3. 電子書籍の普及は、アダルトパワーの活用しかないと思う
  4. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips…
  5. Xbox ONEでACE COMBAT6(エースコンバット6…
  6. モンスターボールPLUSのインプレッション(レビュー)
  7. 娯楽としてのネットの自由はもういらないのでは?

レコメンド

  1. アキバゲーム

    パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips
  2. アキバ系雑談

    日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  3. アキバ系雑談

    書評ブログが成功しない、極めて単純な理由
  4. アキバ系雑談

    電子書籍や音楽、映画等デジタルコンテンツのブロックチェーン構想
  5. シリーズアキバ

    ブログ・SNS時代前夜の話とインターネット村社会
PAGE TOP