アキバ系雑談

最近買った&実家から持ち込んだLDまとめ

Pocket

IMG_0531帰省ついでに実家から持ってきたLDまとめです。エヴァ全巻、スレイヤーズ系数点、状態の良かったセーラームーンのVol.7(表紙:まこちゃん)を持参。アニメLDの表紙はヘタなポスターよりもずっと価値があると思う。しっかりとした厚紙に印刷されているので、簡単に痛まないし。ただ、重たいのが難点か。



IMG_0533IMG_0532






IMG_0534IMG_0535






エヴァガールズコレクションということで。ヤロウ共はええやろ。シンジ君や加持さんはまだしも、親父とか見たくないだろうということで。11巻と12巻のレイ、アスカが見たい方はこちら。エヴァはLDの方が良い。とか言ってますが、エヴァ自体はロボットアニメパート以外興味無し。後半は駄作だと思ってます。


IMG_0536IMG_0530






IMG_0527IMG_0528






劇場版スレイヤーズやら。あらいずみるい作品が好きで好きで仕方ない。
「ポンチ絵のおっぱい」が好き。マンガ肉ならぬ、マンガ乳。そういうのが好きですね。
古さの中に新しさがある。今の萌えアニメではなく、この時代の美少女アニメという分類が好みです。
育った時代の問題かもしれませんが、こういった作品は今の世代にこそ見てもらって勉強して欲しい。
始めて見たアニメが自分が見たアニメの中で暫定1位になるように、今の世代には下地が足りな過ぎる。
数が増えすぎて出来が悪くなったのもそうですが、見なくても良いアニメが増えすぎた。
王道、基礎的な国民的アニメ、オタクなら見てない奴は居ないアニメが無くなったのが陳腐化の原因なのではないか。


IMG_0529






オマケのまこちゃん。初登場時のつりあがった表情も良い。アーケードのベルトロールアクションも、SFCの格闘ゲームも使うのはまこちゃん。ちゃんとジュピターと書かないと、良い歳こいてクソ気持ち悪いオッサン扱いされかねんか。スケバン(気が強い)、高身長、なのに優しく家庭的というのが幼い頃からツボだった模様。GS美神といい、どうやら気の強い女性(及び姉/年上属性)が好きなのは昔からの病気のようです。

ピックアップ記事

  1. 「擬古とギコ猫」流行語は下賤か
  2. 日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  3. ブログ・SNS時代前夜の話とインターネット村社会
  4. 物流激変とオリンピックが同人即売会を終わらせるかもしれない
  5. 書評ブログが成功しない、極めて単純な理由

関連記事

  1. アキバゲーム

    だからエソブレ関係者のDQNに

    愛国主義、ナショナリズムは人間の麻疹―。と言ったのはアインシュタイン博…

  2. アキバ系雑談

    災害が頻発することを最大のチャンスと捉えたい

    学生のとき、『日本は災害大国なのに、今後人口も減って命の大切さは増す一…

  3. アキバ系雑談

    近況報告:論文が完成しました

    ビデオゲーム産業の産業立地に関する論文が完成しました。論題は、『家庭用…

  4. アキバ系雑談

    オタクの境界線はどこだ?

    一体どこからがオタクなんでしょうね?オタクになろうと思ってなるもので…

  5. アキバ系雑談

    簡易更新 ハレ晴レユカイはアキバで買うな?

    本日の午後、語学の試験がありますので、更新が低調です。申し訳ありません…

  6. アキバ系雑談

    官能小説家になりたかった覚えは無いのだが

    自分が10代の頃に書いた官能小説が出てきた。PCのリカバリー用ディスク…

人気記事

最新記事

  1. 格ゲーは勝てないからおもしろくない、初心者排除だ問題
  2. ツイッターのタイムラインが消えたりリプライ(会話)だけになる…
  3. 電子書籍の普及は、アダルトパワーの活用しかないと思う
  4. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips…
  5. Xbox ONEでACE COMBAT6(エースコンバット6…
  6. モンスターボールPLUSのインプレッション(レビュー)
  7. 娯楽としてのネットの自由はもういらないのでは?

レコメンド

  1. シリーズアキバ

    物流激変とオリンピックが同人即売会を終わらせるかもしれない
  2. アキバ系雑談

    「擬古とギコ猫」流行語は下賤か
  3. アキバ系雑談

    日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  4. アキバ系雑談

    書評ブログが成功しない、極めて単純な理由
  5. アキバ系雑談

    電子書籍や音楽、映画等デジタルコンテンツのブロックチェーン構想
PAGE TOP