シリーズアキバ

一般人が考えるオタクの現状とエリート論

Pocket

シリーズアキバ一般人が考えている現状。オタクはすぐにDQN、オタクの二次元論を使おうとする傾向がありますが、世の中そんな簡単に割り切れるものじゃないようで・・・。一般人の意見を取り入れての記事です~。


一般人曰く、オタクと一般人という分け方は納得いかない。一般、DQN、オタとわけて欲しいとの事。その考えは私も持っています。オタはどうしてもチャラチャラしている人間を見ると、即DQNと決め付けてしまう。かくいう私もそういった考えを拭いきれていませんが。


チャラチャラしているまでいかなくとも、今風の服装、髪型に身を包んでいる人間をもDQNとして認識し、程度が低いと考える。これが全くそのままDQN、一部の一般人にもあてはまるのです。


服装に気を使っている人間は程度が低いとみなすオタの思考回路は、服装に気を使わない人間こそエリートである。といったものに支配されています。


それと同様に、一般人も服装に気を使わない人間は程度が低いと認識する思考回路を持っているのです。


つまり、このままではいつまでも平行線になるわけです。オタが受け入れるべきは受け入れ、拒むべきは拒み、服装に気を使う人間は人間、使わない人間は使わない人間と認識しなければ、泥仕合は終わらないでしょう。


他を許容する覚悟がなければ、嫌オタク流のような個人的恨みをメディアに投げかけるダメな人間が大量発生し、ますますオタが苦しむ結果となります。


一般人社会に未練を持たなければ、一般人のファッションなんて気にならないはず。未練を持っているからこそ、社会的地位が自分の方が上だ。などと考えてしまう。そういった服装の人もいるんだな。程度で留め置けばいいんです。何もこちらから敵を求めるような事をせずとも良いでしょう。


完全な離脱と他を許容する心が今後のオタには必要でしょうね。といってもこれが一番難しいんですけども。


また、一般人の友人は、オタクをバカにする人間は確かに一般人(DQN)を含めて多数派だが、そういった人たちは知識が不足していたり、社会に不満があったりする人であったりする。


とも言っていました。言葉は悪いですが、オタを叩くのは浅学だからということでしょうか?


何かのはけ口としてオタクが使われているのは明白ですので、こう感じるのは当然かも知れません。また、オタクを叩く人間とオタクを叩かない人間を同等に扱って欲しくないとの事。


自分の底が知れてしまうので、根拠の無いバッシングやフラストレーションのはけ口にオタクを誰もが使うと考えてもらいたくなかった様子。


「オタクはエリートである」と考えている人間もDQNや浅学な一般人同様、識者ではない場合が多いのではないか?という発言もありました。


たしかにオタクの世界は大部分がしがらみの無いフロンティアではありますが、その世界に入ったからといって、一般社会の地位が消滅するわけではない。根拠の無いDQNバッシングをする人間も同様なのかもしれません。これは調査をしたことがないので、分かりかねる。と解答しておきましたが。


少なくともオタク全員が一般人よりも偉いと考えるのはやめた方がよさそうです。良い大学を出てもはみ出し者はいますので、特定の集団全てが素晴らしいなんていうことはありえませんものね。森教授なんてそうでしょう。はみ出してますよね。


個人レベルでもそうです。特定のオタクが特定の一般人よりも全てで勝っているということはなかなかありえません。ここでも他を許容しなければならないでしょう。


オタクエリート論、一般人エリート論共にありえないと私は考えています。オタ、一般人ともに相当批判されそうですが、あえて言います。両方無いと私は考えます。


許容、許容と言いますが、もちろん全て受け入れる必要は無いですよ?根拠の無い批判や規制、オタクに関する理由無き攻撃には厳然と対処すべきです。


まあ、あんまりカッカしていると、こちらも無根拠な批判をしてしまい、
「ホラ見ろ。オタクはこんな危険思想の持ち主だ」
なんて言われかねませんのでねw
数は圧倒的に向こうが多いんですから、力勝負では勝てません。落ち着いて戦いましょうw



短気は損気だもんなって方はランキングにご協力を~
人気ブログランキング ←ぽちっと押して下さると、狂喜乱舞しますw
現在TBはTBスパム対策で、リンクのある方のみとなっております。申し訳ありません。

ピックアップ記事

  1. 日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  2. 書評ブログが成功しない、極めて単純な理由
  3. 電子書籍や音楽、映画等デジタルコンテンツのブロックチェーン構想
  4. ブログ・SNS時代前夜の話とインターネット村社会
  5. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips

関連記事

  1. シリーズアキバ

    ゲームはつまらなくなったか

    私はつまらなくなったし、面白くなったと答えたい。何も言っていないのと同…

  2. シリーズアキバ

    ダメ男の素質ベスト5と空想上のオタク像

    こちらのソースは陽々様より提供を受けたものです。この度は情報提供ありが…

  3. シリーズアキバ

    民主 オタ取り込み政策は事実 報道ステーションにて発言

    朝ズバッ!にての管さんの発言を聞いた段階で昨日は記事を書きました。しか…

  4. シリーズアキバ

    オタがアキバであっぷあっぷ

    私、雨龍はスーツを着るときには中にブラッディーレッドのシャツを着る事で…

  5. アキバ系雑談

    日本のものづくりは、重厚長大から文化重用へ転換すべきかも

    日本が得意とするものづくりのウソ「ものづくり」で国を支える!という…

  6. アキバゲーム

    ゲーム企業用語集(メモ)

    ゲームに関する企業の名前を思いつくままに掲載。但し、海外メーカー多め。…

人気記事

最新記事

  1. 格ゲーは勝てないからおもしろくない、初心者排除だ問題
  2. ツイッターのタイムラインが消えたりリプライ(会話)だけになる…
  3. 電子書籍の普及は、アダルトパワーの活用しかないと思う
  4. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips…
  5. Xbox ONEでACE COMBAT6(エースコンバット6…
  6. モンスターボールPLUSのインプレッション(レビュー)
  7. 娯楽としてのネットの自由はもういらないのでは?

レコメンド

  1. アキバ系雑談

    書評ブログが成功しない、極めて単純な理由
  2. アキバ系雑談

    電子書籍や音楽、映画等デジタルコンテンツのブロックチェーン構想
  3. シリーズアキバ

    ブログ・SNS時代前夜の話とインターネット村社会
  4. アキバ系雑談

    「擬古とギコ猫」流行語は下賤か
  5. アキバゲーム

    パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips
PAGE TOP