シリーズアキバ

ニート自己啓発番組探訪 細木さんの場合

Pocket

ニート論争この番組は凄かったですね。明らかにスゴイニート(っていうかホントにニートなの?)ばっか集めてましたし。これがニートの日本標準だなんて思って欲しくないところですが、細木ファンの奥様方は完全にヤラレちゃってるんじゃないかと思います。


人間なんだよおお!人間にはなああ!


 


 


 


 


心をもってしたとき携わる


 


 


 


 


捻じ曲がった見方をすれば、心を持ってない人間は社会と携わらなくても生きていけるという事でしょうかねw
こんな風に脚色を加えたニートの自己啓発番組を作っている人間こそ「心無い人間」なのではないかと思ってみたりしちゃったり。

完全密着


 


 


 


 


うーん。普通のニートはゴロゴロ→ゴロゴロ→一日終了ですからテレビに取り上げるほどのことでもないと思うんですが。


努力


 


 


 


 


そう信じたいですね。そう信じられなくなった瞬間にニートの魔の手は忍び寄ってくるわけで。根拠なく信じろ!と言っても変わらないでしょう。言葉ではなく、時代が、社会がそう思えるようにしないとダメですね。今すぐニートを辞めろ!なんて言ってもしょうがない。時間をかけてニートがそろそろ社会に出て行ってもいいかな?と思えるような社会へ作り変えましょう。


そして、彼等が出てくるときに不利益を被らないような時代にしないといけませんね。自己啓発なんて一過性の麻酔みたいなもの。切れればまた痛みが襲ってくる。番組を見たときは頑張ろうと思っても、人間は弱いのであっさり方向性を転換しますからね。ゆっくりゆっくり時間をかけて根本(社会)を治療して行きましょう。


あれ。この人は?


 


 


 


 


この人ってマンガを読んでくれる人ですよね?仕事といえば仕事を持ってるじゃないですか。ニートじゃないのでは?言葉が悪いですが、みすぼらしい人間=ニートではないですよ?汚ギャル男や(一般人が思い描く)オタみたいな人間を集めればニート大会ってわけでもないでしょう。



インパクトのある人間ばかり集めて何やってんの!って方は是非ワンクリを~。
人気ブログランキング ←ぽちっと押して下さると、狂喜乱舞しますw
TBはTBスパム対策で、リンクのある方のみとなっております。申し訳ないです~。

ピックアップ記事

  1. 謹慎と不謹慎のあいだ
  2. 日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  3. 物流激変とオリンピックが同人即売会を終わらせるかもしれない
  4. 書評ブログが成功しない、極めて単純な理由
  5. 「擬古とギコ猫」流行語は下賤か

関連記事

  1. シリーズアキバ

    アキバに恒三さん(民主) +オマケ

    アキバに渡辺恒三さん(民主)が来た事がニュースになるなんて素晴らしいで…

  2. アキバ系雑談

    声オタとアイオタが混ざってしまっていないだろうか

    ×声オタ ○アニメにも出ている容姿の綺麗な女性の追っかけ …

  3. シリーズアキバ

    10/6 朝ズバッ!にて37歳無職男性の親殺しを取り上げる

    この事件は公判が始まっています。ということは、今起こったわけではないん…

  4. シリーズアキバ

    変容する秋葉原と時代遅れのオタク

    変容する秋葉原に怒りを覚えている方が多いようですが、何でそんなに怒るの…

  5. シリーズアキバ

    メイド喫茶について担当者と話す機会がありました

    メイド喫茶の中身についての暴露本が出せるか?!と思われるような内容もあ…

  6. シリーズアキバ

    電子マンガは高下駄フェラーリの夢を見るか

    タイトルはかつて漫画家は下駄履きのまま、ボストンバックに現金を詰め込ん…

人気記事

最新記事

  1. 格ゲーは勝てないからおもしろくない、初心者排除だ問題
  2. ツイッターのタイムラインが消えたりリプライ(会話)だけになる…
  3. 電子書籍の普及は、アダルトパワーの活用しかないと思う
  4. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips…
  5. Xbox ONEでACE COMBAT6(エースコンバット6…
  6. モンスターボールPLUSのインプレッション(レビュー)
  7. 娯楽としてのネットの自由はもういらないのでは?

レコメンド

  1. アキバ系雑談

    「擬古とギコ猫」流行語は下賤か
  2. シリーズアキバ

    物流激変とオリンピックが同人即売会を終わらせるかもしれない
  3. アキバ系雑談

    電子書籍や音楽、映画等デジタルコンテンツのブロックチェーン構想
  4. シリーズアキバ

    ブログ・SNS時代前夜の話とインターネット村社会
  5. KING PRESS

    謹慎と不謹慎のあいだ
PAGE TOP