シリーズアキバ

検索番組くるくるドカン ツンデレを解説

Pocket

ツンデレアッコさんはツンデレだそうです。気が強い女性=ツンデレと勘違いされている方が増える原因ですよね。こういったのは。まあ、ツンデレという言葉自体にも問題はありますけども。


普段ツンツンしていて好きな人と一緒に居るときはデレデレする。


という解説自体がマチガイではないかと私は考えています。オタク界でもこのような解説がされますが、やっぱりちょっと違うでしょう。


本当は好きなんだけど、明確に思いを伝える事も出来ず、ついついそっけない態度を取ってしまう女性が、ある一線を越えると又は他人の目がなくなると急に甘えてくる状況・・・これがツンデレではないかと。


ツンデレ


 


 


 


 


その点から言えば、北斗晶やジャガーさんはツンデレかもしれませんw
リングの内外では強く生き、夫の前では・・・変わらないらしいですが。

少なくとも、どうでもいい男にはキツく言って、好きな男には甘えまくる女性の事ではないと思うんですが、そのような解説がなされていたようですね。


好きでもない男に甘える女はカマトトぶるって言うんです。誰にでも甘えるなんて貞操観念ねえなあ。なんて考えてしまう次第です。価値観はそれぞれでしょうが。最近はツンはいらない。アマアマのデレデレが良い!という人もいますからね。


なごみ


ツン


 


 


 


 


で、常に出てくるのはNAGOMIです。最近のNAGOMIは和めませんので要注意。和みたければエクセルシオールかスタバ、ベローチェに行きましょう。並ばずに済み、混んでない分和めますw


ツンデレの含む奥ゆかしさを理解出来ないのかもしれませんね。萌えも直情的に「萌え~!」と言うしかなかった彼等ですから、思いを伝えられず冷たく接してしまう乙女心(現実には超稀少)なんて理解できなくても仕方ないですし、おかしくはありませんよね。


結局オチはジャガーさんです。本当にお疲れ様です。旦那もスーパーエリートなのにお疲れ様です。こんな的外れの解説の再現に付き合せられて・・・。



ツンデレも遂に一般人の手に落ちたかって方は是非ワンクリを~。
人気ブログランキング ←ぽちっと押して下さると、狂喜乱舞しますw

ピックアップ記事

  1. 日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  2. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips
  3. ブログ・SNS時代前夜の話とインターネット村社会
  4. 物流激変とオリンピックが同人即売会を終わらせるかもしれない
  5. 謹慎と不謹慎のあいだ

関連記事

  1. シリーズアキバ

    最近の若者は力不足 年寄り賛美の唄

    自分達が暴れていた時代、自分達は素晴らしかった。そして今も素晴らしい。…

  2. シリーズアキバ

    速報 らじかるッにてアイドルを特集時に悲鳴

    らじかるッにて眼鏡っ娘萌え系アイドル(?)のライブを取り上げた際に、悲…

  3. シリーズアキバ

    ネットの未来

    夏です。ネット万能説などの楽観論やめました。 (さらに&helli…

  4. シリーズアキバ

    電車マナーを論じる際に出てくる若者とサブカル

    普通という言葉に疑問を持って欲しい。「普通こうします」なんて学問の世界…

  5. シリーズアキバ

    世論調査に盛り込まれるノイズ~CO2排出削減議論から~

    ライブドアの世論調査『深夜のテレビ放送自粛は温暖化対策に効果があると思…

  6. シリーズアキバ

    ネットを実名、顔出しにするとよりよいものになるのか

    ネット実名化はネットをユートピアにするか私はネ…

人気記事

最新記事

  1. 格ゲーは勝てないからおもしろくない、初心者排除だ問題
  2. ツイッターのタイムラインが消えたりリプライ(会話)だけになる…
  3. 電子書籍の普及は、アダルトパワーの活用しかないと思う
  4. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips…
  5. Xbox ONEでACE COMBAT6(エースコンバット6…
  6. モンスターボールPLUSのインプレッション(レビュー)
  7. 娯楽としてのネットの自由はもういらないのでは?

レコメンド

  1. アキバ系雑談

    書評ブログが成功しない、極めて単純な理由
  2. アキバゲーム

    パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips
  3. シリーズアキバ

    物流激変とオリンピックが同人即売会を終わらせるかもしれない
  4. アキバ系雑談

    電子書籍や音楽、映画等デジタルコンテンツのブロックチェーン構想
  5. KING PRESS

    謹慎と不謹慎のあいだ
PAGE TOP