シリーズアキバ

終末思想と魔女狩り

Pocket

シリーズ毎度毎度のmixiからの転載です。mixi書く暇があったらこっちもどうにかしろって話ですよね。今回は終末思想から見る異質な存在排除への道程についてです。


記憶に新しいところから行けば、ノストラダムスでしょうか。1999年7の月、恐怖の大王が降りてきて・・・ってやつですね。こういった思想は大昔からあるわけです。このノストラダムスもそうですが、平安時代の日本にも末法思想というものがありました。

末法思想とは、この世から仏が居なくなり、世情が混乱し、人々が消えてしまう。というもの。当時、飢饉や疫病が流行った事もこの思想に拍車をかけました。その証拠に、大仏を立てたり、貴族が宝物を方々の神社や寺に収めたという記録がありますよね。

疫病や飢饉なんてのは、それこそ大昔からあったわけで、都市化が進み始めた平安時代の都において、多くの人々が交流し、口から口へと末法思想が伝えられていくうちにコンテキストとなったわけです。

現代ではそれをマスコミが担っているわけですね。最近の若者がおかしい。こういったニュースは、年配の人間たちの有能感やプライドを満たしてくれるだけではなく、このままでは日本はダメになってしまう。という一種のパニック状態を誘発させる為に、冷静な判断を鈍化させ、簡単に受け入れさせる。

「お宅の床下はこんなに腐ってますよ!」
って言われて改修工事を受けてしまったり、
地面に小銭をぶちまけて、親切心で拾ってくれる人の財布をスったりするのは、非日常的な状況によるパニック状態を上手く利用しているわけですね。

世の中は悪くなっていくに違いない。などといった考え方は、生命として陰りが見え始めた人間が抱きやすいネガティブな思考であり、当然年寄りがそう考えやすい

「あんたもうダメだよ!」
って感じの番組が多いでしょう。
「大殺界」だの「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」だの。
そしてそれが人気になる。これも一種の終末思想と言えまいか。

終末思想を受け入れた人々が次にする行為と言えば、神仏にすがる事。現代では神仏への信仰心が薄れているのだから、代替物として、「カリスマ」にすがることになる。それが上記の番組を押し上げる原動力なんでしょうね。

また、終末思想から勝手に妄想を膨らませ、さも終末が現実のものとして行動するものが現れる。彼らは、終末の到来を回避するため、諸悪の根源を摘み取ろうと躍起になる。

いわゆる魔女狩りですね。

終末なんてくるかどうか分からない。にもかかわらず、その前提は絶対だと信じ込む。パニック状態ですから。彼らの狩りは、当然同属には向けられない。異質な存在へと向けられるわけです。

それが西洋では魔女であり、現代では若者、オタクだったりするんでしょう。

ピックアップ記事

  1. 物流激変とオリンピックが同人即売会を終わらせるかもしれない
  2. 「擬古とギコ猫」流行語は下賤か
  3. 日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  4. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips
  5. 書評ブログが成功しない、極めて単純な理由

関連記事

  1. シリーズアキバ

    フジのこの番組は詐欺なんじゃないでしょうか?

    電車男とチャットをしたんだとか。いやいや!どうやって特定したのよ?!こ…

  2. シリーズアキバ

    読み易い訳書は罪なのか

    原著>>>読み難いけどそのまま訳した訳書(岩波的)>>>読み易いけど原…

  3. シリーズアキバ

    電子マンガは高下駄フェラーリの夢を見るか

    タイトルはかつて漫画家は下駄履きのまま、ボストンバックに現金を詰め込ん…

  4. シリーズアキバ

    少女誘拐殺人事件とオタク

    今回は今日大学で聞いてきた少女誘拐事件に関する雑談からです。聞き耳を立…

  5. シリーズアキバ

    児童ポルノ規制の新たな動きに対する所感

    以下には公序良俗に反する可能性がある文面があります。性に関して論じる形…

  6. シリーズアキバ

    一般人が描くオタク像の調査

    調査といいましてもほんの数名です。私は大学内でオタクである事をカミング…

人気記事

最新記事

  1. 格ゲーは勝てないからおもしろくない、初心者排除だ問題
  2. ツイッターのタイムラインが消えたりリプライ(会話)だけになる…
  3. 電子書籍の普及は、アダルトパワーの活用しかないと思う
  4. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips…
  5. Xbox ONEでACE COMBAT6(エースコンバット6…
  6. モンスターボールPLUSのインプレッション(レビュー)
  7. 娯楽としてのネットの自由はもういらないのでは?

レコメンド

  1. シリーズアキバ

    物流激変とオリンピックが同人即売会を終わらせるかもしれない
  2. アキバ系雑談

    書評ブログが成功しない、極めて単純な理由
  3. アキバ系雑談

    電子書籍や音楽、映画等デジタルコンテンツのブロックチェーン構想
  4. KING PRESS

    謹慎と不謹慎のあいだ
  5. シリーズアキバ

    ブログ・SNS時代前夜の話とインターネット村社会
PAGE TOP