シリーズアキバ

非実在青少年問題を自身の地位向上に使おうという連中について

Pocket

シリーズ何かを申し上げるということは、自己主張であるわけですから、ここで私が駄文を垂れ流すのも「自身の地位を高めんがための売名行為だ」と言われても仕方ありませんが、それでもお伝えしたいと思い、このような更新となりました。各自が少しでも考える時間や世論に影響を与える事ができればと思って居ります。


「マンガやアニメを規制して性犯罪が増えたりしたらどうするのか?という指摘は、規制するとオタクが性犯罪を報復でするが良いか?と言っているのと同じで、悪影響でしかない。そういうオタクを黙らせるところから始めよう」

などと言っている連中が居る。これに加えて、耳障りでない、口当たりの良い言葉で一般人を懐柔していこうなどと言いだした。そういった連中の多くはつい最近まで(現在も)「非権威」を標榜しているのにこんなもんだ。本人に伝えてもいいが、どうも「シンパ」を囲いだしたようで、命に関わりかねないのでやめておきます。

真実を真実として伝える事こそ若い学者、論壇の正義だとか綺麗事をヌかしておいて、今度は左派が大好物な内ゲバですか。見てらんない。オタクとか言っておいてちいっとも物を知らんし、オタクと名乗らないで欲しいというのが本音です。

私としては、本懐や事実を脚色、曲解してでもだまくらかして権利を守ろうなんて思えないのです。それが世の中の渡り方だからと打ち捨てて良いものか疑問なのです。半端な捏造、脚色はセキュリティーホールにしかならないし、内ゲバを起こして地位を高めてやろうという魂胆の連中のせいで、非実在青少年について考える気勢が削がれるような事があってはならないと思うわけです。

「マンガやゲームが性犯罪を助長するかしないか」という根幹を無視して、「表現の自由」というテーマだけで戦おうと言っている彼らは、無策で敵陣に飛び込んでいるようなもの。自分の都合のいいように情報を操作し、自身の妄言に合うような本や研究を書いている人間らしい姑息な発想、痩せた考え。

私は真っ向勝負でもって、これを機に、青少年教育に対する議論が活発になり、真実に近づければと思っているのですが、私の方が間違った事を言っているのでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 書評ブログが成功しない、極めて単純な理由
  2. 電子書籍や音楽、映画等デジタルコンテンツのブロックチェーン構想
  3. 日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  4. 物流激変とオリンピックが同人即売会を終わらせるかもしれない
  5. 「擬古とギコ猫」流行語は下賤か

関連記事

  1. シリーズアキバ

    ブログ・SNS時代前夜の話とインターネット村社会

    ブログやSNSは危険だと大多数が思っていたブロ…

  2. シリーズアキバ

    ここはストリップ小屋じゃねえ(秋葉原中央通りでストリップを目撃)

    AVの撮影に使われたりする秋葉原ですが、歩行者天国って事で標識をポール…

  3. シリーズアキバ

    今と違って昔は、今の若者は・・・というフレーズについて思うこと

    今と違って昔は、今の若者は・・・これを聞くと強烈な拒否反応を起こす集団…

  4. シリーズアキバ

    顔面至上主義論

    顔で人間を選ぶ。これほど馬鹿げた話しはないでしょう。優しそうな人だった…

  5. シリーズアキバ

    それいけ!犯罪エリート集団 ~武器と乱暴だけが友達~

    約30~40年前の学生と、今の学生。どちらが怖いか分かってない。当時学…

  6. シリーズアキバ

    就職と贅沢病について

    大企業に就職したい。そういう学生が増えている。昭和中期以前に産まれた方…

人気記事

最新記事

  1. 格ゲーは勝てないからおもしろくない、初心者排除だ問題
  2. ツイッターのタイムラインが消えたりリプライ(会話)だけになる…
  3. 電子書籍の普及は、アダルトパワーの活用しかないと思う
  4. パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips…
  5. Xbox ONEでACE COMBAT6(エースコンバット6…
  6. モンスターボールPLUSのインプレッション(レビュー)
  7. 娯楽としてのネットの自由はもういらないのでは?

レコメンド

  1. アキバ系雑談

    「擬古とギコ猫」流行語は下賤か
  2. アキバ系雑談

    日本が安定しているせいで仮想通貨に乗り遅れてヤバいんじゃないかっていう
  3. アキバ系雑談

    電子書籍や音楽、映画等デジタルコンテンツのブロックチェーン構想
  4. アキバゲーム

    パチスロ機を自宅に導入する際に読んでおきたい家スロのTips
  5. KING PRESS

    謹慎と不謹慎のあいだ
PAGE TOP